
皆様こんにちは。さいたま静脈瘤クリニック 院長の橋本です。
足に上の画像のような細かい赤紫色の血管が出てきて、受診すればよいのか、それとも様子を見た方がよいのか、わからず悩んでいる人はいませんか?
この記事では、足の血管が浮き出て気になるスパイダーベインの原因から治療方法まで詳しく解説します。
手の血管が浮き出るハンドベインもありますが、当クリニックでは下肢静脈瘤を専門としています。
目次
スパイダーベインとは?
スパイダーベインとは、網の目・クモの巣状静脈瘤とも呼ばれ、静脈が網の目やクモの巣のように広がり、皮膚の表面から透けて見える状態を指します。
女性に多く見られ、スカートがはけない、温泉に入りにくい、といった悩みを抱える人も多いようです。
スパイダーベインそれ自体はそれほど下肢には負担をかけてきませんが
スパイダーベインの中には足に負担をかけてくるタイプの下肢静脈瘤が隠れていて、そのうち足の血管がボコボコと浮き出て来る可能性もあるので、自覚症状が出た時点で受診するのが望ましいでしょう。
下肢静脈瘤の初期症状についても知りたい方は、次の記事もごらんください。
【下肢静脈瘤の初期症状について】 | 埼玉県の下肢静脈瘤クリニック|さいたま静脈瘤クリニック (saitama-varix.com)
スパイダーベインになる原因
スパイダーベインになる原因には、次のようなことが考えられます。
- 加齢
- エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが、真皮内血管(皮膚に栄養や酸素を供給し体温調節にも関わる血管)を拡張させるため
- 体質的に血管がやわらかく拡張しやすい
- 下肢から心臓への血流が渋滞しやすい
- 遺伝
- 皮膚が薄い
- 静脈の血圧が高い
- 肥満
- 喫煙
- 循環器障害
下肢から心臓への血流が渋滞しやすいのは、例えば立ち仕事をしている人、逆に座りっぱなしの方、肥満気味の人などが挙げられます。
スパイダーベインの治療方法
スパイダーベインの治療方法には、どのような種類があるのでしょうか。
2つご紹介します。
硬化療法
硬化療法とは、硬化剤という薬をスパイダーベインになってしまった血管に直接注射して血管を固める治療です。
注射をして固まった血管が吸収され、血管自体が目立たなくなっていくのを待ちます。
注射後、医療用弾性ストッキングを一定期間着用する必要があるのを覚えておきましょう。
医療用弾性ストッキングとは、足を圧迫して血液を心臓に戻すサポートをしてくれるストッキングのことで、医療機関で処方される一般医療機器の1つです。
硬化療法を行うデメリットは、注射した部分がゴリゴリと固くなったり、色素沈着を起こしたりすることですが、メリットは保険がきくため、3割負担の場合片足の治療が16,000円ほどで済むことです。
色素沈着は、薄くなるのにおおむね1~2年ほどかかるでしょう。
YAGレーザー
YAGレーザーとは「Yttrium」「Aluminum」「Garnet」の3つの複合元素を用いた固体レーザー(誘導放出を起こす物質=媒質が固体のレーザー)のこと。医療用として用いられることの多いレーザーです。
このYAGレーザーを外側からスパイダーベインを起こした血管に当てると、回数を重ねるごとにだんだんと血管が目立たなくなってきます。
YAGレーザーは自費診療で3×5cmの広さにつき¥4,400がかかり、なかなか一回では薄くならず何度か回数を重ねる必要があるのがデメリット。一方、硬化療法と比べると色素沈着を起こしにくいのがメリットです。
実際の治療の様子を動画や画像でもっと詳しく確認したいという方は、次の動画もごらんください。
スパイダーベインを予防するには?
実はスパイダーベイン自体を予防することは難しいですが(体質や加齢現象の一つでもありますので)、スパイダーベインがより増えやすい伏在型静脈瘤を予防することによって、結果的にスパイダーベインを予防していきましょう。
ではどのようなことを意識して生活すればよいのでしょうか。
5つご紹介します。
冷水シャワー
朝は足に5分ほど冷水シャワーをあてたり、冷やしたタオルで足をくるんだりしてみましょう。
血液の循環が促進されます。
足を頭より高くして眠る
寝る前には、枕やクッションなどを足の下に置いて、足を頭より高くして眠るようにしましょう。
足を心臓より高い位置にして数分間維持すると、血液の循環が良くなります。
着圧ソックスや着圧ストッキングをはく
着圧ソックスや着圧ストッキングをはいて、血行を改善するのも良い方法です。
はくだけで血行が良くなり、むくみも予防できるので、意識して身に着けるのもよいでしょう。
足のマッサージを行う
帰宅後は足のマッサージをして血行を良くするのも効果的です。
毎日ある程度の時間をかけて行うのが理想的ですが、難しければ週に何回か曜日などを決めて行うのもよいでしょう。
ラベンダー、レモン、ペパーミントなど自分の好みのアロマオイルなどをマッサージ用に準備しておくと、楽しみが増えて習慣化しやすいのではないでしょうか。
食生活の改善
下肢静脈瘤の原因には肥満があるので、もし健康診断などで肥満を指摘されているなら、少しずつでもダイエットに取り組みましょう。
急な食事制限や運動のし過ぎは健康を損ねるので、普段より「少し」食事を減らし、「少し」運動を増やすのがコツです。
食事の内容は、三大栄養素と呼ばれる「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」をバランス良く摂取することを意識しましょう。
自分の理想とする栄養の摂取量がイメージできない場合は、厚生労働省が5年ごとに発信する「日本人の食事摂取基準」に目を通してみるのもおすすめです。
また血液の循環を良くしたり、血管の健康状態を改善したりする食べ物には次のようなものがあるので覚えておきましょう。
項目 | 具体例 |
血液の循環を促進し抗酸化作用で血管の健康状態を改善する | みかん、グレープフルーツ、ブルーベリー、カシス、ぶどう、りんご、スイカ、トマト、ブロッコリー、ねぎ、玉ねぎ、にんじん、ニラ、ほうれんそう、かぼちゃ、大豆、なす、しょうが |
血管を拡張させて血液の循環を良くし、静脈の壁を強くする | クランベリー |
日本人にとって身近な野菜や果物をバランス良く食べることで、血液の循環を良くしたり、血管の健康状態を改善したりできるのがわかります。
食生活の改善には時間がかかりますが、静脈瘤の予防のためにも気長に取り組みましょう。
日本人にとって身近な野菜や果物をバランス良く食べることで、血液の循環を良くしたり、血管の健康状態を改善したりできるのがわかります。
足の血管を見てスパイダーベインではないかと感じたらさいたま静脈瘤クリニックへご相談ください
足の血管を見て、自分がスパイダーベインではないかと感じたら、さいたま静脈瘤クリニックへご相談ください。
さいため静脈瘤クリニックでは、患者の皆さまに安心して受診してもらうために、治療内容をYouTubeで積極的に公開しているだけではなく、硬化療法、YAGレーザー、医療用弾性ストッキングの料金もホームページで発信しています。
料金表 | 埼玉県の下肢静脈瘤クリニック|さいたま静脈瘤クリニック (saitama-varix.com)
スパイダーベインの治療方法やかかる料金について詳しく知り、納得のいく治療を受けたい方は、ぜひさいたま静脈瘤クリニックにご相談ください。
【公式】さいたま静脈瘤クリニック | 川口駅から徒歩2分の下肢静脈瘤クリニック (saitama-varix.com)
まとめ
スパイダーベインとは網の目・クモの巣状静脈瘤とも呼ばれ、静脈が網の目やクモの巣のように広がり、皮膚の表面から透けて見える状態を指します。
脚に負担をかけてくるタイプの下肢静脈瘤が隠れている可能性もありますので、気になる症状のある方はこの記事も参考にして早めの受診を心がけてください。