【小さな創で脚のこぶをなくすには?】

こんにちは。医師の神作です。
今日は、静脈瘤(足のぼこぼこしているこぶ)の手術の中でも、「静脈瘤切除術(じょうみゃくりゅうせつじょじゅつ)」と言われる手術についてお話しします。
<あしの静脈のぼこぼこって治療する必要あるの?>
静脈瘤の治療は、太ももやふくらはぎにある、静脈瘤の原因となる血管(本管)の治療と、静脈瘤そのものの治療に分けられます。
本管の治療には、レーザーや高周波(ラジオ波),グルー(接着剤)などを使います。それらの治療だけでも、流れ込む血液が減るために、ぼこぼこが減ることも多いのですが、残ってしまうこともあります。
こぶは、必ずしも治さなければいけない訳ではありません。でも、見た目が気になる方も多いのです。そのため術前に、どの程度こぶを気にしていらっしゃるかお伺いし、術中・術後にこぶに対する治療を行うか決めています。
こぶに対しては、レーザー治療、硬化療法(薬で固める)などもありますが、静脈瘤切除術も有用です。

<静脈のぼこぼこに対する手術って?>
昔ながらの方法では、1 cm 程度の創からこぶを取り出し、糸で縛って取り除き、創を縫って閉じていましたが、今は縫う必要がないほど小さい創から器具を差し込み、瘤を取り除くことが多くなっています。
この、小さい創で行う静脈瘤切除術は、日本では「スタブ・アバルジョン (stab avulsion: 刺して引き抜く,という意味です。いい翻訳がないので、カタカナでそのまま用語となっています)」と呼ばれることが多いですが,英語では microphlebectomy (極小静脈瘤切除術) とか ambulatory phlebectomy (外来静脈瘤切除術) ということもあります。
<当院の手術は傷が小さい!>
上記のように、こぶに対する治療は見た目を改善させることが主な目的なので、私たちはなるべく創を小さくしたいと考えています。
そのため、当院ではアメリカから個人輸入をした極小の静脈フック (ベインフック) を使用しています.私が American Venous Forum (米国静脈学会) という学会に参加して導入したものです。
一番左のものが一般的に日本の医療施設で使われている静脈フック、中央と右が、当院で使用しているものです。

先端の細さが分かるでしょうか?
細いだけではなく、くるんと曲がっているところも特徴です。まっすぐでない分、手術の難易度が少しだけ上がりますが、慣れるとこちらの方が使いやすいです。
虎の門病院での研修医時代に、上司が「先が曲がっている器具は熟練者のものだよ」と言っていたことを思い出します。

大きな静脈瘤の場合は、こぶを取り出す際にどこの施設でも、多少大きな創が必要となることがありますが、当院での手術は、他の施設より小さな創になると思います。
<まずはご相談ください!>
こぶに関しては、色々な選択肢がありますので、ご来院の際に、どのような治療法があるか、ご説明します。
いつでも気軽にご来院ください!
電話:048-229-5056
予約フォーム:https://medical.apokul.jp/web/223/reservations/add
お問い合わせメール:https://saitama-varix.com/contact