©SAITAMA VARIX CLINIC All rights Reserved
ニュース&ブログ ニュース&ブログ NEWS & BLOG
投稿日: 
更新日:DOCTOR BLOG

下肢静脈瘤の原因とは?予防方法も詳しく解説

皆様こんにちは。院長の橋本です。

下肢の重だるさ、血管のふくらみがあり、調べてみたところ下肢静脈瘤だと知ったけれど、何が原因なのか分からずに不安に感じている人はいませんか?

今日は、下肢静脈瘤の原因から予防方法まで詳しくお話しします。

目次

下肢静脈瘤の原因

下肢静脈瘤の原因とは?予防方法も詳しく解説

下肢静脈瘤は、下肢静脈内に存在する逆流防止弁が壊れることが原因で発症します。

下肢静脈瘤が発症する人には、以下の傾向があると確認できています。

  • 遺伝的に表在静脈や静脈の逆流防止弁の機能不全がある
  • 男性より女性に多い
  • 女性の場合、妊娠・出産の経験回数が多い

また下肢静脈瘤を繰り返す人の場合、次の傾向が発症の一因となっています。

  • 長期間の起立
  • 長時間のデスクワーク
  • 肥満
  • 加齢

健康診断などで肥満の傾向を指摘されていて、ある程度年齢を重ねている人が立ち仕事をしている場合、下肢静脈瘤には特に気を付けた方がよいでしょう。

下肢静脈瘤の予防方法

下肢静脈瘤の予防方法を食事、運動、生活習慣の3つの観点からご紹介します。

食事

下肢静脈瘤は、静脈内に存在する逆流防止弁がうまく働かずに血液が心臓に戻りにくくなり、下肢に血液が溜まって瘤ができる仕組みです。

そのため血管や血液に働きかける栄養素が含まれる食品を意識して摂取すれば、下肢静脈瘤の予防に繋がる可能性があります。

また肥満も下肢静脈瘤の原因の一つになるため、肥満解消として食事にも注意しましょう。

積極的に食べてほしい食品は以下の通りです。

栄養素期待される作用栄養素が豊富に含まれる食品
ビタミンC・血管の弾力性維持・コラーゲン生成・赤ピーマン
・ブロッコリー
・キウイ
ビタミンE・血流改善・抗酸化作用・アーモンド
・ひまわり油
・かぼちゃ
ルチン(ポリフェノール)・毛細血管を強くする・そば
・アスパラガス
食物繊維・便秘改善(腹圧軽減)・ごぼう
・さつまいも
・玄米
オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)・血液をサラサラに保つ・いわし
・さば
・アジ
カリウム・血圧の安定・むくみ予防・バナナ
・アボカド
・ひじき

それぞれの食品を食品成分データベースで検索すると、栄養素がそれぞれどの程度含まれているかを把握することができます。

ビタミンEは「α-トコフェロール」「β-トコフェロール」「γ-トコフェロール」「δ-トコフェロール」と表記され、EPAは「20:5 n-3 イコサペンタエン酸」、DHAは「22:6 n-3 ドコサヘキサエン酸」と表記されているため注意しましょう。

またルチンは食品成分データベースには未収録の栄養素です。

バランスの良い食事を心がけながらも、血管や血液に働きかける栄養素を含む食品を意識して摂取するのが大切です。

参考:文部科学省「食品成分データベース」

運動

軽いジョギングやウォーキングによってふくらはぎの筋肉を動かすのは下肢静脈瘤の予防に効果的です。

歩数を増やすだけではなく、ふくらはぎの筋肉に一定の負荷をかけることも重要なため、以下のことを意識して行うことをおすすめします。

  • 歩幅を広げる
  • 上り階段を使う
  • 下り階段を使う

また膝の関節や腰の痛みがある場合は無理せず、つま先立ちの運動を取り入れてみるのがよいでしょう。

いすや手すりにつかまってかかとを1日20回~30回程度上げるだけですが、ふくらはぎを適度に動かすことができるため下肢静脈瘤の予防につながるのです。

生活習慣

下肢静脈瘤を予防するために取り入れたい生活習慣を3つご紹介します。

同じ姿勢で長時間いるのを避ける

座りっぱなし・立ちっぱなしでいると血液が循環しにくくなり、下肢静脈瘤が発症しやすくなってしまいます。

同じ姿勢で長時間過ごす場合でも足踏みやかかとを上げ下げするなど、ふくらはぎの筋肉に意識して動きを加えることが重要です。

足のストレッチマッサージをする

ふくらはぎの筋肉を動かすストレッチやマッサージを習慣にするのも下肢静脈瘤の予防につながります。

1日に1回お風呂で行うなど、既に行っているルーティーンの中のメニューの1つにすると取り入れやすいでしょう。

また足専用のマッサージ器具などを購入して、寝る前に使用するといった方法も効果的です。

弾性ストッキングを着用する

弾性ストッキングとは下肢を段階的に圧迫してくれる着圧ストッキングで、下肢の血液、リンパ液を心臓に戻しやすくします。

正しいつけ方は、日本静脈学会のホームページで動画が公開されています。

長時間同じ姿勢で過ごすことが多い人は、かかりつけの病院やクリニックに相談し購入するのがよいでしょう。

弾性ストッキングに関する記事、公式ページは以下でもご紹介しておりますので、ぜひこちらもご確認ください。

http://saitama-varix.com/cms/1441
http://saitama-varix.com/cms/elastic-stockings

下肢静脈瘤を疑ったらさいたま静脈瘤クリニックへ

足の重だるさ、こむら返り、むくみが気になったり、血管がポコポコ膨らんできたりと、下肢静脈瘤の疑わしい症状がある場合はさいたま静脈瘤クリニックにご相談ください。

さいたま静脈瘤クリニックでは2021年より下肢静脈瘤の治療を専門としているため、幅広い症例に対応できます。

また女性スタッフが多くきめ細かな対応ができ、ご希望があれば日帰り手術も可能です。

治療の流れの詳細を知りたい方は、次のページもごらんください。

下肢静脈瘤について | 埼玉県川口市のさいたま静脈瘤クリニック

まとめ

下肢静脈瘤になる原因は、下肢静脈内に存在する逆流防止弁の不調が原因で発症します。現在では「下肢静脈瘤になりやすい傾向にある人の特徴」などが少しずつわかってきているため、あてはまる場合は予防に努めましょう。

この記事も参考にして、できるだけ下肢静脈瘤にかかりにくい生活習慣を取り入れてみてください。

下肢静脈瘤に関する診療・手術・ご相談は下記よりお願い致します

月–土
9:00 〜 12:00  / 13:00 〜 17:00
休診日
水曜日、日曜日、祝日

この記事を書いた人

院長 橋本 千尋

さいたま静脈瘤クリニック
院長 橋本 千尋

資格・所属

認定内科医
循環器内科専門医
下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施医

Instagram

当院は予約優先となっております。

ご予約いただきご来院いただくと
待ち時間も少なくご案内ができます。

WEB時間帯予約 お電話でのお問い合わせはこちら048-229-5056
受付時間
9:00〜
 12:00
13:00〜
 17:00

※手術のない時間に午後も診察しております
※最終受付時間 16時30分

月–土
9:00 〜 12:00 / 13:00 〜 17:00
休診日
水曜日、日曜日、祝日
  • 予めのWEB・電話予約をお勧めいたします。
  • 受診の際は、マイナンバーカード(保険証)とお薬手帳をご持参ください。
  • 16時以降の診察の場合、治療の説明は後日になる可能性があります。
  • 臨時休診・時間変更の場合もございます。毎月の「診療予定」でご確認いただきますようお願い申し上げます。
  • クレジットカード・QRコード決済等対応

詳しくはこちらから

当院へのアクセス Access

〒332-0017
埼玉県川口市栄町3丁目8-18 凮月栄町ビル2階

公共交通機関
川口駅から徒歩2分
外観
駐車場案内
車でお越しの際は川口駅東口地下公共駐車場をご利用ください。 地下の駐車場となりますので、お間違えの無い様にお越しください。
川口駅東口地下公共駐車場
〒332-0015 埼玉県川口市川口1‐1‐1
駐車場案内